家の中の場所別カビ対策 〜カーペット

床に敷かれたカーペットやラグも、カビとダニが繁殖しやすいスポットです。部屋一面にカーペットを敷き詰めている場合は、こまめに掃除するだけでなく、防カビ剤を吹きかけるなどの防カビ対策をした方がいい場合もあります。

ラグは、丸洗いできるものを選ぶと無難です。定期的に丸洗いと天日干しをすることで、カビやダニを予防することができます。

畳の上にカーペットやラグを敷くのは、可能な限り避けた方がよいでしょう。畳の上にフタをした状態となり、通気が悪くなった畳に湿気が溜まり、畳、敷物の両方がカビやダニの大繁殖地帯となる恐れがあります。

カーペットに発生するカビの種類と原因

カーペットに発生するカビの種類

カーペットに発生するカビには、クロカビ、アオカビ、コウジカビ、カワキコウジカビ、レストリクタス、アズキイロカビなどがあります。

カーペットのカビについて

最も一般的なカビがクロカビです。家庭内のいたるところに発生するカビで、カーペットにももちろん発生します。クロカビは170種以上存在しますが、代表的なのがクラドスポリウム・クラドスポリオイデス、クラドスポリウム・スフェロスパーマムです。クロカビが生えやすい湿度は92%〜100%、温度は5〜30度で一番生えやすい温度は25度くらいです。
クロカビと同じくらい存在するのが、アオカビです。 約300種類ほどいると言われていますが、代表的なものが、ペニシリウム・シトリナム、ペニシリウム・エクスパンザム、ペニシリウム・イスランジカムです。
空気中に多いため、室内の壁面や家具、畳、カーペットなどに生えますが、食べ物にもよく生えます。アオカビで気をつけなければならないのは、アオカビのアレルギー、アレルギー性気管支肺アスペルギルス症です。カビ=高い湿気と思いがちですが、カビには乾燥した場所が好きなものもいます。コウジカビ、カワキコウジカビ、レストリクタス、アズキイロカビが乾燥を好み、カーペットにも発生します。

カーペットに発生するカビの原因

カビが発生するには、気温20〜30度、湿度70〜80%、栄養源となるホコリ・汚れが必要となり、これを満たした場合、カーペットにカビが生えます。また、湿度については、好乾カビの場合、湿度50%でも発育してしまいます。

どうしてカーペットにカビが発生するのか

カーペットは毛足が長いので、カビの栄養源となるホコリや汚れがたまりやすくなります。カビ予防のためには、ホコリや汚れを貯めないようこまめに掃除をしましょう。畳の上にカーペットを敷いている場合は湿気がたまりやすいので、カーペットの裏にカビが生えやすくなるので注意が必要です。

カーペットに発生したカビの取り除き方

「カーペットに発生するカビの対策」

もしカーペットにカビが生えてしまったら、次の方法でカビを除去しましょう。

  • まず窓を開けて換気
    カーペットのカビの掃除をする際は必ず窓を開けて換気をしましょう。閉め切った部屋だと、カビの胞子やホコリが舞い散って体内に入り込む危険性があります。
  • カビの胞子を摘み取る
    固く水を絞ったぞうきんでカビの生えている部分に当て、摘み取るようにします。これは、カビの胞子を飛ばさないようにするためです。カビが生えている箇所が広い場合は、ぞうきんの面を変えながら摘み取りましょう。
    どうして固く水を絞るのかというと、乾いたぞうきんでは、カビが取りづらく、ぞうきんに水分が多い状態だと、カビに水分を与えて、逆にカーペットに付着させてしまうからです。
  • ゆっくりと掃除機をかける
    ゆっくりと手前に引きながら、丁寧に掃除機をかけます。広い範囲に胞子が飛び散っているので、カビが生えていた周辺も掃除機をかけましょう。
  • 消毒してカビを死滅させる
    カビの消毒には、傷の消毒に使用する消毒用エタノール(エタノール約80%)を使用します。消毒用エタノールをスプレー容器に入れ、カビの部分より広い範囲にスプレーします。99%がエタノールの無水エタノールも市販されていますが、瞬時に蒸発してしまい、消毒効果が得にくいので、消毒用エタノールで行いましょう。
  • カビの色を取り除く
    カビの色が残ってしまう場合は、漂白剤を使用します。漂白剤は色柄物の衣類に使用できる酸素系漂白剤を選びます。塩素系漂白剤は、カーペットの生地が変色したり、色抜けすることがあるので、使用しないようにしましょう。

「やってはいけないお掃除方法」

カーペットに生えたカビを力を入れて擦ると、胞子が飛び散ります。その胞子を吸引すると病気の原因になるので、擦らないようにしましょう。掃除機がカビを吸い取っても、排気口からフィルターをくぐり抜けた胞子が部屋に拡散してしまうので、掃除機をかけるのも止めましょう。