カビを生やさない日頃の掃除
日本の年末の風物詩、大掃除。
でも、年末の忙しいときに大掃除だなんて、大変だ、面倒だ、と思ったことはありませんか?
そんな人に朗報です。
日頃からこまめに掃除をしておくと、大掃除がぐっと楽になり、場合によっては大掃除が不要にすらなります。
しかも、カビ対策には日頃のこまめな掃除が必須。
カビと無縁のおうちにするためにも、こまめな掃除はとってもおすすめなんです。
ポイントは、掃除のスケジュール化。 掃除の項目別に年間スケジュールに落とし込んで、それに従って日々掃除しておくと、年末の大掃除がぐっと楽になります。
まずは、掃除場所リストを作成しましょう。
掃除場所リストの例を掲載したので、良かったら参考にしてください。
家の中の掃除場所リスト(例)
| 部屋 | 箇所 |
| キッチン | 換気扇 |
| ガスコンロ・IHクッキングヒーター | |
| ガスコンロ・IHクッキングヒーターの下収納 | |
| ガスコンロ・IHクッキングヒーターの周り・壁 | |
| シンク(中・排水溝・周り・蛇口) | |
| シンク下・上等の収納 | |
| シンクの周り | |
| 冷蔵庫の内外 | |
| 電子レンジやオーブン、炊飯器、食洗機等の内外 | |
| 食器棚の整理、中・外側 | |
| その他、あれば | |
| 洗面所、脱衣所 | 洗面台(中・排水溝・周り・蛇口) |
| 洗面台の鏡 | |
| 洗面台の下 | |
| 洗面台の棚や引き出し、その中身等収納周り | |
| 消耗品の整理整頓 | |
| タオルかけ | |
| 洗濯機(洗濯槽・外側) | |
| 洗濯機の下・周り | |
| 脱衣カゴ | |
| 換気扇 | |
| トイレ | 便器(中・外側) |
| タンク外側 | |
| トイレットペーパーホルダー | |
| タオルかけ | |
| 収納まわり | |
| 換気扇 | |
| 浴室 | 浴槽 |
| 小物 | |
| 鏡 | |
| 蛇口 | |
| シャワーホース | |
| シャワーカーテン | |
| リビング、 寝室、 各部屋、 廊下・階段 |
家具(ガラス面・裏・底含め) |
| 書棚等の棚の中身(整理整頓&ホコリ取り) | |
| 観葉植物 | |
| エアコン | |
| オーディオ機器周り(コンセント含め) | |
| 他家電類(コンセント含め) | |
| 掛け時計 | |
| 手すり、桟 | |
| その他 | |
| 全部屋共通 | 納戸・クローゼットの中 |
| 窓拭き | |
| 窓サッシ | |
| 照明器具 | |
| 床、天井、壁(幅木含め) | |
| 扉(扉枠・ドアノブ・蝶番含め) | |
| 床の傷直し、ワックスかけ、畳の手入れ | |
| カーテン洗濯 | |
| 小物類(電化製品のコントローラー、引き出しの中など)の整理と掃除 | |
| 玄関 | 傘立て・傘 |
| 靴箱・靴 | |
| 外構 | 表札 |
| 郵便ポスト(中も) | |
| 門扉、柵(周りも) | |
| 塀 | |
| 草抜き、落ち葉拾い | |
| 植木・鉢植え |
掃除スケジュール
自分のライフスタイルや住環境に合わせて掃除スケジュールを作りましょう。
まず、掃除リストを、
- 毎日やること
- 週に1度やること
- 訪問客がくる前にやること
- 月に1度やること
- 隔週でやること
- 3ヶ月に1回やること
- 半年に1回やること
- 1年に1回
に分類。
自分のおうち専用の掃除スケジュールを、自分や家族の予定にしっかり組み入れるのがおすすめです。
掃除スケジュールの例を以下に記しました。 住まい方や同居人数などによって、アレンジして使ってくださいね。
毎日やること
掃除を楽にするための秘訣は、よく汚れるところほど小まめにきれいにすること。
「汚れたらすぐに拭く」を習慣にしましょう。
| 部屋 | 箇所・やること |
| 全室 | 換気 |
| 洗面所 | 洗面台の鏡、蛇口など水回りの水(できれば使う度) |
| トイレ | トイレの便器や壁(できれば使う度) |
| 浴室 | バスルームの水まわりの汚れ |
| バスルームの水を切る | |
| ダイニングルーム | 食卓(できれば使う度) |
| キッチン | 換気扇 |
| ガスコンロ周りの油汚れ | |
| シンク周りの水はね、食材の飛び散り | |
| 電子レンジやオーブンの中(できれば使う度、余熱のあるうちに。ただし、火傷に気をつけて) | |
| 調理台とその周り | |
| 冷蔵庫扉 |
掃除のコツ1 ぼろ布活用!
使い古しのタオルやTシャツなどの綿製品は、そのまま捨ててしまってはもったいない! 「使い捨て雑巾」として活用しましょう。 10cm四方くらいに切ってキッチンや洗面所に置いておくと、「汚れたらすぐ拭く」の強い味方になってくれます。
週に1回やること
| 部屋 | 箇所・やること |
| 全室 | 照明器具、電球のホコリ払い |
| 家具のホコリ払い | |
| (エアコンを使う時期であれば)フィルター手入れ | |
| よく使う部屋・階段等 | 掃除機がけ、拭き掃除 ※掃除機は使う度に手入れ |
| 玄関 | 靴箱の中 |
| 洗面所 | 丁寧に掃除(浴槽、壁、床) |
| トイレ | 丁寧に掃除(毎日の掃除で落としきれていない部分等) |
| 浴室 | 丁寧に掃除(浴槽、壁、床) |
| ダイニングルーム | 食卓(できれば使う度) |
| キッチン | 換気扇(外側、網、内側) |
| 冷蔵庫の中 | |
| 食洗機の外側、中 |
掃除のコツ2 時間を決める
各作業は、予め決めた時間内に収めること。 毎回時間を意識して繰り返していくうちに、何を何分でできるのかがだんだんと分かってきます。 すると、日常の掃除スケジュールがより立てやすくなっていきます。
月に1〜2度やること
| 部屋 | 箇所・やること |
| 玄関 | ポーチの水洗い |
| 土間の水拭きまたは水洗い | |
| ドアの乾拭き | |
| 全室 | 窓外側(雨が上がったとき。汚れが緩んでいます) |
| 窓内側 | |
| 壁、天井、ドアの埃払い | |
| トイレ | 換気扇の埃取り |
| 浴室 | 換気扇手入れ |
| 洗面所等 | 洗濯機の洗濯槽 |
数ヶ月に1度、季節ごと、半年に一度など
| 部屋 | 箇所・やること |
| 全室 | クローゼット、押し入れなど収納庫の中(中身を全部出して掃除) |
| エアコン掃除 | |
| カーテン洗濯 | |
| カーペット洗い | |
| 畳干し |
年に1度
| 部屋 | 箇所・やること |
| 全室 | 大きな家具の裏や置き場所(家具を移動させて) |
掃除のコツ3 自分でできない掃除はプロに頼む
時間のやりくりが難しい場合には、掃除のプロに依頼するというのも一つの手。掃除を含めた家事代行サービスを行う会社は近年とても増えています。
参考
住宅産業協議会の「住まいのお手入れブック」「お手入れカレンダー」等を参考とさせていただきました。
http://www.hia-net.gr.jp/sumai.html
http://www.hia-net.gr.jp/home_mnt/pdf/p44.pdf